人探しを探偵に依頼した場合の料金や費用の相場は?

人探し・行方不明人・家出人を調査する場合は、警察に相談するのが一般的です。しかし、警察は事件性が低いものや子供・お年寄りの行方不明者以外は調査・捜索してくれません。
そのため、民間で人探しを行ってくれる探偵事務所に人探しの調査を依頼される方が多くいます。
しかし、探偵業界は料金や内容に不透明な部分が多く、どれくらいの調査費用が必要なのか想像が付かないのではないでしょうか?
そういった方のために人探しを探偵に依頼した時の料金相場を調査しました。
人探しを探偵に依頼した時の料金相場

人探しの料金相場は10万円~100万円以上と言われています。
料金相場の幅がかなり広いですが、それには理由があります。
実は、探偵事務所は1時間あたりの料金を設定している所が多いため、調査が長引けば料金は高くなり、調査がすぐに終われば料金も安くなるからです。
浮気調査などはある程度目安がつけやすいので料金相場も計算しやすいのですが、人探しは依頼内容によって難易度が異なるため、明確な料金相場は分かりません。
また、探偵事務所を利用した時に発生する料金は、利用する探偵事務所によって異なります。
基本料金や調査料金、車両費、機材費、諸経費などで発生する料金が変わるので、
「調査料金が安いから合計金額も安い!」
と思ってはいけません。調査料金が安い分、諸経費が高く設定されている探偵事務所もありますし、調査料金が高いけれど他の料金が安い探偵事務所もあります。
また、見積り期間内に調査が完了しない場合は、追加調査でさらに料金が発生する場合もあるので、
まずは探偵事務所に見積りを依頼しましょう。
人探しを探偵事務所に依頼した場合の調査料金
人探しの調査料金を公開している探偵事務所もあります。
原一探偵事務所を例にして見ていきます。
基本料金 | 40,000円 |
---|---|
調査料金 | 80,000円~/1日 |
原一探偵事務所の人探しは上記の料金で設定されています。調査料金や基本料金が高く感じるかもしれませんが、テレビや雑誌による知名度の高さや長年の実績を考えると妥当な設定金額といえます。
また、原一探偵事務所は調査に必要な諸経費は最初の見積りに含まれており、見積り以外の調査料金は一切頂かないのが特徴的です。

人探しを探偵に依頼する流れ

人探しを探偵に依頼する場合は、まずはじめに問い合わせをして相談する必要があります。電話やメールで具体的な依頼内容を伝えた後、実際に探偵事務所に出向き、探偵事務所の相談員に直接相談します。
探偵事務所に出向く際は、探して欲しい人物の基本情報を持っていきましょう。
人探しの相談を行うと、探偵事務所の相談員がアドバイスや解決方法を提示してくれます。また、探偵が調査した場合の見積り金額も算出してもらえます。
相談・見積りは無料で行っている探偵事務所がほとんどで、料金が発生するのは契約後なので、まずは無料相談から始めましょう。
人探しを依頼したい方へ!探偵事務所の口コミ
当サイトでは、探偵事務所の口コミ・評判をまとめた記事を書いています。
人探し・家出人調査・行方不明調査を取り扱っている探偵事務所の口コミは以下の通りです。
原一探偵事務所の口コミ・評判↓

アイヴィ・サービスの口コミ・評判↓

探偵MRの口コミ・評判↓

口コミは少し参考にする程度に考えましょう。ネット上の口コミは誰でも簡単に書き込めるため、同業者にが嫌がらせの書き込みを行っている可能性もありますし、一般人が根拠のない誹謗中傷を行っている場合もあります。
また、探偵事務所は利用者の数が少ないので、口コミの数もとても少ないです。口コミを見つけることすらできない探偵事務所も多く存在します。
口コミは数が集まって、信憑性が出てくるものなので、探偵業界の口コミは数が少なく、信憑性も低いです。
人探しで探偵がする方法・やり方

探偵が人探しに取り組む場合は、基本的に聞き込みや独自のネットワークを駆使して調査するのが一般的です。聞き込みというと、アナログ的な調査の印象がありますが、こういった地道な調査が結果に繋がります。
また、昔の恩師や友人を探す場合はSNS等のネットを経由して捜索を行っている所もあるようです。
人探しを探偵に依頼する理由
「人探しは警察に依頼すれば良いのでは?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?
実は、警察は事件性の低い事件や子供・お年寄りが行方不明になった場合は対応してくれますが、その他のケースは行方不明届を出しても捜索に乗り出しません。
また、日本では年間8万人の行方不明者がいると言われており、すべてに対応するのは不可能なのです。
そのため、民間で人探し・行方不明捜索・家出人捜索を行ってくれる探偵事務所へ依頼が舞い込むのです。
自力で人探しはできる?

自力で人探しすることは勿論、可能です。
最近では、SNSの拡散機能(リツイート)を利用して人探しを行う方も増えています。しかし、SNSの拡散機能は行方不明者の顔写真や情報が不特定多数の人に拡散されるというリスクがあります。
その他にも、自力で聞き込みを行い行方不明者や家出人を捜索する方もいますが、個人の力には限界があり、調査慣れしていない素人では厳しいでしょう。
昔の恩師や友人ならば、SNSを利用して探し出すことができる可能性はあると当サイトの管理人には考えています。今の時代、多くの方がSNSを活用しているので、名前等の情報さえあれば、全力でネットサーフィンやSNS調査を行うことで見つけられるのではないでしょうか?
人探しは違法じゃないの?
個人情報に対する認識が高いこの時代に人探しを行うことは違法じゃないの?と思う方もいると思います。
実は探偵の調査にもルールが存在しており、それらを破ってしまうと違法調査になるため、「探偵事務所は何でもできる!」というわけではありません。
探偵の違法行為の例をいくつかまとめました。
・盗聴や盗撮
・犯歴の入手(差別を助長する可能性があるため違法になってしまいます)
・出生地や出身地に関する調査
・工作行為(誰かを追い込んだりする行為)
・預金口座の調査
・ナンバープレートの調査
・電話番号からの個人特定
など
こういった違法調査によって探偵が逮捕されるケースや探偵に情報を漏えいして、探偵と漏えいさせた人物が逮捕されるケースがあります。
そのため、探偵は違法調査を行いませんし、調査を依頼する際は、依頼する内容が違法調査に該当していないか確認すると良いです。
また、探偵になる際には国家資格がないので、探偵業を行うには、探偵業開始届出書を提出しないといけません。
届け出を出さずに探偵業を営んでいる所はそもそも違法なので、探偵を利用する時には探偵業開始届出書を提出しているか確認しましょう。
人探しは見つからない場合もある?料金は?

人探しを探偵に依頼して見つからない場合も当然あります。そういった場合も契約内容によっては料金が発生します。
依頼者からすると、
「見つかっていないのにお金が発生するのは……」
と思ってしまいますが、
探偵事務所側も人員を割いて、時間をかけて調査したのに1円も貰えなかったら厳しいですよね。
どちらの言い分も分かる難しい問題といえます。
探偵事務所の調査が失敗した場合は、調査を依頼する際に交わした契約書によって発生する料金やルールが異なるので、探偵事務所に調査を依頼する時には契約書の内容をしっかり確認した上で調査を依頼しましょう。